「3月末の退職ってデメリットとかあるの?」、「退職のタイミングがイマイチ分からない…」って思いませんか?
どんなメリット、デメリットがあるのか?をまとめていきます。
・3月末に退職を検討してるけど、デメリットがないか気になる
・3月末退職をしたら、確定申告が必要なのか?
・退職をいつ言うのかタイミングがわからない。
・源泉徴収票がいつもらえるのか?
・3月末の退職はどんな手続きが必要になるのか。
上記の悩みを解決いたします!
結論から申し上げますと、3月末の退職する方はたくさんいます!!
3月末退職と聞くと、デメリットが多いイメージがありますが、実はメリットもあります。
3月は区切りが付けやすく、スムーズに退職を進められます。
本記事では3月末の退職のメリット、デメリットや確定申告が必要になるのか?、また退職をいつ言うのかタイミングについて解説していきます。
更に、退職者数が多い2番目の月よりも2倍以上の退職者数がいます。
3月末で退職をするデメリット
3月末の退職にはデメリットがいくつかあります。
主に以下の3つが挙げられます。
3月末での退職するデメリットについて
- 転職先が見つかりにくい
- 職場の繁忙期と被りやすい
- 引越し費用が高くなる
それぞれ具体的に解説をしていきます。
転職先が見つかりにくい
4月に入社する新入社員が多い時期のため4月からの転職活動だと苦労することになります。
厚生労働省が発表している「一般職業紹介状況」によると、有効求人数が増えるのは、2、3、9、10、11月になります。
このことから3月末に退職となると、求人数が少なくなり、希望の転職先が見つかりにくい可能性があります。
すぐに転職を希望されているのであれば、3月末退職は控えたほうが良いかもしれません。
しかし、求人が少ないのは3月末の退職後に転職活動をする場合のみです。
2月から転職活動を行い、転職先を見つけて置き4月から入社するように準備をしておけば転職活動はしやすくなります。
繁忙期と被りやすい
年度末にあたる3月は、多くの企業が繫忙期を迎え、退職の手続きが上手くいかない可能性があります。
なぜ繫忙期となるのかというと、決算期にあたる企業が多く、人事異動が増えることにより業務が増えたり会社全体がバタバタしている時期になってしまうのです。
3月が繁忙期のとなる会社なら、退職の時期を早めるか、少し待つという選択をしてもよいかもしれません。
引越し費用が高くなる
3月と4月は引越し業界は、繁忙期で一年を通して最も引越し費用が高い時期です。
そのため、引越しを伴う方は費用にも注意しましょう。
しかし、3月、4月は物件数もかなり増えるため自分が引越ししたい家が見つかる可能性が大いにあります。
5月以降は、人気物件が少ない傾向のためこの時期に引越しするのは費用が高くなるがメリットもあります。
良さそうな部屋があれば内見前に申込みを入れるのも手です!
3月末で退職をするメリット
3月末の退職はデメリットだけではなく、メリットもあります。
メリットとして以下の3つが挙げられます。
3月末での退職するメリットについて
- 区切りよく退職できる
- 冬のボーナスを受け取ってから退職できる
- 国民健康保険の支払いが安くなる
それぞれ具体的に解説をしていきます。
区切りよく退職できる
3月末で退職、4月から新しい職場でスタートといった形で区切りよく退職することができます。
3月に入ると年末の忙しさも落ち着きます
事前に上司に退職することを伝えておくことで、よりスムーズに退職することができます。
また、4月入社から入社する同期もたくさんいるため、自分だけが仕事をわからない。という気まずい状況を経験せずに済むメリットもございます。
冬のボーナスを受け取ってから退職できる
3月末退職であれば冬のボーナスを受け取ってから退職を迎えることができるので、タイミング的にもベストな時期といえます。
3月末での退職者は、年間でも最も多く総合的にタイミングが良い月だと言えます。
夏のボーナスも受け取りたい方は、7月まで頑張るのも手ですが、それをやっていると冬のボーナスも!となってしまうので「2月から転職活動をしてよい転職先が決まらなければ7月まで頑張る」というルールを決めておくとよいでしょうか!
国民健康保険の支払いが安くなる
「会社都合退職」または「特定理由退職」で失業の認定を受けた方は、国民健康保険の支払いが約7割引きになります。
⇒会社都合退職と特定理由離職者について「どんな人が該当するのか?」
支払いが安くなる期間は、退職日の翌日の月から翌年の年度末までとなっています。
保険料減税について、詳しく気になる方は下記の記事をお読み下さい。
⇒退職日の決め方「3月末退職の保険料軽減について」
3月末の退職はいつ言うべき?
退職の意思を伝えるのは、遅くても1ヶ月前に伝えるのがベストです。
退職の意向を伝える際は、中途半端に話を進めず、上司にアポをしっかりとってから退職の意思を伝えて手続きを進めていきましょう。
本来、退職の意思を伝えるタイミングは法律(民法)では、1ヶ月ではなく2週間前までにと決まっています。
会社の規則であろうが、法律の方が効力が強いので、2週間前でもよいのですが、円満退職を望むなら2週間前は避けましょう。
円満退職にするポイント
退職する際はなるべく円満な形で終わらせるのか理想ですよね
以下のポイントを抑えることで、円満に退職することができます。
円満退職にするポイントについて
- 上司が納得できる退職理由を伝える
- 引継ぎはしっかり行う
- 取引先に挨拶をする
それぞれ具体的に解説していきます。
上司が納得できる退職理由を伝える
退職理由を伝える時は、ネガティブな理由でなく、ポジティブな退職理由を伝えるようにしましょう。
職場や上司に対しての不満など、ネガティブな理由を伝えてしまうと、引き止めを受けてしまい、退職しにくくなってしまいます。
逆にポジティブな退職理由を伝えると、キャリアアップという視点で上司の納得性も高まり、円満退社に繋がりやすくなります。
引継ぎはしっかり行う
退職の意向を伝えた後は、引継ぎの準備を進めていきましょう。
退職日の1カ月前から進めるのがベストと言われています。
自分の都合で先に休みに入ると、周囲にも迷惑が掛かるため、
先に引継ぎを終わらせてから、有給休暇を使うようにしましょう。
取引先に挨拶をする
社内に挨拶することはもちろんですが、社外の主要の取引先などには直接会って退職することを伝えるのがマナーとしてあります。
最近ではコロナもあったためメールで済ませることが多いですが、新しい担当者に引き継ぎを行うことをしっかりと連絡しておきましょう。
3月末退職は源泉徴収票はいつもらえる?
源泉徴収票は退職時に会社に依頼することによって発行してもらえます。
去年の収入を証明する源泉徴収票は、12月~1月頃に貰っているかと思います。
しかし、1月~3月末日までの今年分の所得を証明する源泉徴収票も転職時又は、転職しなかった際の確定申告で必要となります。
3月末退職に限らず会社を退職する場合は、必ず発行してもらいましょう。
会社によっては言わないと発行してくれないことがあります。
なので、退職の意思を伝える時に源泉徴収票を発行して欲しい旨の申し出ましょう!
3月末退職は確定申告が必要?
3月末退職で注意すべき点として、確定申告が挙げられます。
年内に再就職された方は、年末調整で所得の証明する手続きが会社で行われるため、自ら確定申告する必要はありません。
しかし、年内に転職されなかった方は、退職先から受け取っている源泉徴収票をもって、税務署へ確定申告をする必要があります。
期限は翌年の2月16日から3月15日までとなっています。
もし確定申告を忘れてしまっていると、追徴課税のペナルティが発生してしまいます。
対象の方は、期限内に確定申告の準備を進めていきましょう。
3月末退職のよくある質問
退職に関してよくある質問をまとめました。
- 退職日はいつにしたらいい?
- オススメの退職月は?
- 退職させてもらえない時はどうしたらいい?
それぞれの質問に答えていきます。
実際に退職者の多い月は、3月が最も多く、12月、6月、2月という順番です。
よく読まれる記事になります。
まとめ:3月末の退職ってどう?メリットとデメリットについて
3月末退職についてまとめさせて頂きました。
3月退職と聞くと、デメリットが多いイメージですが、メリットもあります。
ただしポイントを抑えておかないと、会社とのトラブルが起きて、退職が上手く進められません。
ポイントをしっかり抑えた上で退職手続きを進めましょう。
3月末日ではなく、月の途中はどうなのか?その退職日の決め方は何日が良いのか?については下記の記事のお読み下さい。
・退職に関連する手続きが多すぎて、相談したい…
・失業保険を申請を検討しているがどうしたらよいのかわからない…
・退職してからもらえるお金はないの?
といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。
しかし、安心してください。
転職×退職サポート窓口の公式LINEでは、退職に関する悩みや相談に乗っています。
失業保険が最大300万円受給可能!?
自分が失業保険の受給条件に当てはまるか?
当てはまる場合、最大でいくら受け取れるのか?
などを無料で診断しています。
興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせしてみてくださいね!