退職時に最大300万円受給できる可能性があります! 詳しくはこちら

ストレスを理由に即日退職はできる?条件や4つの退職方法を解説

この記事はこんな人にオススメ!!
  • 仕事のストレスで体調を崩し、もう限界だ
  • 毎日出勤するのが辛く、すぐにでも辞めたい
  • 会社を即日で辞められないか

会社で働いていて上記のように感じている方はいませんか?

ストレスによる即日退職は、基本的に認められていませんが、一定の条件を満たすと可能です。

元ハロワ職員<br>阿部

本記事では、ストレスを理由とした即日退職の条件や方法、退職する流れなどを解説します。

会社で働くのが辛く、一日でも早く退職したいと考えている方は、ぜひご参考ください。

もしも今後のキャリアにお困りの場合は、「ヤメル君」に相談するのがおすすめです。

  • 今の会社に不満があるものの退職に踏み切れない
  • 退職後に失業保険や再就職手当がもらえるのか不安
  • 退職後にできるだけ多くのお金がほしい

「ヤメル君」では、経験豊富なスタッフが退職後に給付金を受け取るサポートを行います。もちろん相談は無料なので、退職を検討している方はまず問い合わせてみるとよいでしょう。

退職後に最大1000万円も給付金が貰える
まずは、受給資格と給付額を確認!

目次

【結論】ストレスだけで即日退職は難しい

【結論】ストレスだけで即日退職は難しい

結論から言えば、ストレスだけを理由に即日退職するのは難しい現状です。

民法第627条によると、雇用関係を解消するには通常遅くても2週間前に通知する必要があります

「やむを得ない理由」がない場合、会社側が同意しなければ即日退職は認められません。

特に正社員の場合、契約上の義務があるため、即日退職を強行するとトラブルに発展する可能性があります。

厚生労働省の指針では、労働者が一方的に即時に労働契約を終了させることは、使用者に不測の損害を与える可能性があるため、原則として認められていません。

ただし、下記で解説する、やむを得ない事由がある場合は例外です。

ストレスで即日退職を行う条件

ストレスで即日退職を行う条件

ストレスで即日退職を行う条件は大きく分けて以下の2つです。

ストレスで即日退職を行う条件

  • やむを得ない理由がある場合
  • 2週間前に退職を申し出ている場合

ストレスによる即日退職を検討している方は、一つずつ理解していきましょう。

なお、退職に関連して失業保険の受給条件については、以下の記事で詳しく解説しています。

やむを得ない理由がある場合

やむを得ない理由には、以下で紹介するケースが該当します。

  • 本人が適応障害やうつ病などの精神疾患で就労が不可能と医師に診断された場合
  • 家族の介護など、家庭の事情で即時に退職が必要な場合
  • ハラスメント(パワハラ・セクハラ)など職場環境に重大な問題がある場合

上記の場合、会社側も即日退職を認める可能性が高くなります

2週間前に退職を申し出ている場合

退職日の2週間前に申請すると、民法第627条に基づき合法的に退職可能です。

そのため、退職の申請後に2週間分の有給休暇を消化すると、実質的な即日退職が可能です。

この際、退職届を手渡しで行うと受け取りを拒否される場合があるため、内容証明郵便で行うと会社側からの受け取り拒否を防げます。

やむを得ない理由に該当する内容

やむを得ない理由に該当する内容

やむを得ない理由に該当する内容は以下の4つです。

ストレスで即日退職を行う条件

  • 適応障害・体調不良
  • 介護
  • 災害
  • ハラスメント

それぞれの詳細について、詳しく解説していきます。

適応障害・体調不良

適応障害や体調不良は、医師の診断書を取得し、会社に提出すると、働き続けることが困難な理由として認められ、即日退職が認められる場合があります

適応障害の原因が職場環境の場合、精神的な負担が大きいため、早急な退職が推奨される傾向にあります。

ただし、診断書の内容や会社の方針によっては、即日退職ではなく休職を提案される場合もあるので、注意が必要です。

介護

親の介護や家族の重病など、介護負担が大きく仕事との両立が困難な場合には、やむを得ない理由として適用される場合があります。

介護休暇の取得や代替手段の検討を経ても、解決が見込めない場合には退職が選択される傾向にあります。

ただし、事前に会社と相談し、介護休暇や在宅勤務などの検討も大切です。

災害

災害によって自宅や家族の生活が著しく影響を受けた場合、やむを得ない理由として認められ、即日退職できる場合があります。

災害後の復旧や再建に専念する必要がある場合は、仕事の継続が難しくなってしまいます。

ただし、災害の規模や影響の程度によっては、会社側から休職や特別休暇の提案がある場合もあるため、まずは状況を説明し、相談してみましょう。

ハラスメント

上司や同僚からのハラスメント(パワハラ、セクハラなど)を受けた場合は、証拠を収集し、適切に対応すると、法律上の保護を受けられます

ハラスメントが原因で心身の健康が害され、労働が困難になる場合、早急な退職が推奨されます。

ただし、ハラスメントの証拠を集めることが難しい場合もあるため、専門家や労働組合に相談するなど、慎重に対応していきましょう。

即日退職ができない事例

即日退職ができない事例

即日退職ができない事例は大きく分けて以下の2つです。

即日退職ができない事例

  • 会社の都合で退職できない
  • 上司から退職を許可されない

なぜ辞められないのか、詳しく解説していきましょう。

会社の都合で退職できない

会社の事情により引き止められる場合は、人手不足や繁忙期などです。

基本的には、新しい人材の確保や引き継ぎが完了するまで退職を待ってほしいと伝えられます。

特に慢性的な人手不足で、会社が新たな人材を補充する意思がない場合は、退職のタイミングが遅れてしまいます。

ただし、労働者の権利として退職の自由は保障されているため、会社の都合だけで退職のタイミングを無期限に引き止められません。

そのため、粘り強く交渉を続けることが重要です。

上司から退職を許可されない

ストレスや適応障害などが退職理由の場合は軽視され、「仮病」や「甘え」、「逃げ」とみなされる場合があります。

また、退職の意思を伝えても「もう少し頑張ってみろ」と、無理に業務を継続させようとする上司もいます。

パワハラ気質の上司や精神論を押し付ける上司の場合、退職が受け入れられない場合もあるようです

ただし、退職は労働者の権利であり、上司個人の判断で退職を拒否できません。

そのため、上記の場合は、人事部門や労働組合などに相談してみましょう。

ストレスが原因で即日退職する方法

ストレスが原因で即日退職する方法

ストレスが原因で即日退職を行う方法は、大きく分けて以下の4つです。

ストレスが原因で即日退職する方法

  • 会社との合意の上で退職する
  • 退職代行を活用する
  • 2週間有給を使った上で退職する
  • 2週間欠勤する

それぞれの方法について、詳しく解説していきます。

会社との合意の上で退職する

会社と直接交渉し、双方の合意が得られれば、即日退職が成立します

この際、退職理由を明確にし、法的な権利や状況を説明すると合意を得られる可能性が高くなります。

そのため、上司や人事との信頼関係を活かし、円満退職を目指すことが有効です。

ただし、交渉にはストレスがともなう場合もあるため注意しましょう。

退職代行を活用する

退職代行とは、会社とのやり取りが難しい場合に、代理で退職手続きを進めてくれるサービスです。

上司と直接話さないため、ストレスや精神的な負担を軽減し、迅速に退職を実現できます。

退職代行業者には、弁護士監修や労働組合運営の企業があり、弁護士監修の代行業者の方が法的な知識をもっているため、トラブルを避けるうえでも有効です。

ただし、依頼するには費用がかかり、会社との関係が悪化する可能性もあるため、慎重に検討する必要があります。

2週間有給を使ったうえで退職する

有給休暇の権利は労働者に保障され、上司の許可がなくても取得可能です。

そのため、2週間有給休暇を使用してから退職すると、実質的に即時退職と同じ形で退職できます

また、有給休暇を使うと、退職後の生活費を少しでも確保できるメリットもあります。

ただし、有給休暇の取得を理由に不利益な扱いを受ける場合は、違法に該当するため労働基準監督署に相談しましょう。

2週間欠勤する

有給がない場合、2週間欠勤してもそのまま退職できます。欠勤期間中は給与が発生しませんが、法律上は2週間後に退職が成立します。

会社側が欠勤を理由に損害賠償など訴える場合は少ないですが、トラブルを避けるために書面で退職意思を伝えておきましょう。

特に、内容証明郵便を利用すると、後々のトラブルを防ぐ証拠になります。

ただし、欠勤するのは最後の手段として考えるべきで、可能な限り上記の方法で退職するのをおすすめします。

ストレスが原因で即日退職を行う流れ

ストレスが原因で即日退職を行う流れ

ストレスが原因で即日退職を行う流れは次のとおりです。

ストレスが原因で即日退職を行う流れ

  • 心療内科で診断書を受け取る
  • 上司に診断書を渡し即日退職の許可を得る

それぞれの手順について、詳しく解説していきます。

1.心療内科で診断書を受け取る

診断書を準備しておくことで、即日退職の際に会社との交渉がスムーズに進む可能性が高くなります。

医師の専門的な見解が記載された診断書は、退職の正当性を裏付ける重要な証拠です

心療内科を受診し、ストレスによる体調不良や適応障害、うつ病など、具体的な診断をもらい診断書を取得します。

診断書には「労働不能」や「療養が必要」などの明記が必要です。

ただし、診断書の取得には時間がかかる場合もあるので、早めに心療内科を受診しましょう。

2.上司に診断書を渡し即日退職の許可を得る

診断書を上司に提出し、退職がやむを得ない状況であることを伝えます。

診断書を基に、即日退職を希望する理由を具体的に説明し、治療に専念する必要性を伝えましょう。

上司には、感情的にならず、退職が最適な選択である旨を説得する必要があります。

もし上司の理解が得られない場合は、人事部門や労働組合に相談するなど、他の手段を検討しましょう。

ストレスで即日退職を行う前にできる対策

ストレスで即日退職を行う前にできる対策

ストレスで即日退職を行う前の対策は主に以下の2つです。

ストレスで即日退職を行う前にできる対策

  • 休職を検討する
  • ストレスの原因を解決する

それぞれの対策について、詳しく解説していきます。

休職を検討する

休職するためには、心療内科で診断書を取得し、適応障害やうつ病などの診断を受ける必要があります。

休職中は傷病手当金などの給付金を受け取れるため、生活費の心配を軽減できます。

また、休職後に職場復帰するか、退職するのかを冷静に判断可能です。

ただし、休職制度や期間は会社により異なるため、事前に就業規則や人事部門に確認しておきましょう。

ストレスの原因を解決する

ストレスの原因が業務量や人間関係にある場合、上司に相談し業務の調整や異動の検討が必要です。

職場環境の改善や部署が変わると、ストレスの軽減や解決を図れる可能性があります

また、ストレスを発散するには、瞑想やヨガ、運動などを行い、カウンセリングを受けるとストレスを軽減可能です。

ただし、根本的な問題解決が難しい場合や、すでに心身の健康に深刻な影響が出ている場合は、無理に継続せず退職の検討も必要です。

ストレスによる即日退職に関するよくある質問

ストレスによる即日退職に関するよくある質問

ストレスによる即日退職に関するよくある質問は以下の2点です。

  • 退職で診断書が無い場合のデメリットは?
  • ストレスでの体調不良による退職の伝え方は?

以下で詳しく解説していきます。

退職で診断書が無い場合のデメリットは?

退職で診断書がない場合、以下の3つのデメリットが考えられます。

  • 会社から仮病を疑われ、信頼を損なう可能性がある
  • 退職の際に、上司や同僚から退職理由を理解してもらえない可能性がある
  • 退職手続きがスムーズに進まず、引き止められる場合がある

診断書はストレスや体調不良による退職を証明する重要な証拠になるため、可能な限り診断書を取得しておきましょう。

ストレスでの体調不良による退職の伝え方は?

ストレスや体調不良を理由に退職を伝える際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • 「体調が悪く、これ以上勤務が続けられない」と明確に説明する
  • 診断書を提出すると退職の意思を強く示し、上司の理解を得やすくする
  • 退職理由はなるべく簡潔かつ正直に伝える

例えば、「長期間のストレスにより体調を崩してしまい、医師からも休養を勧められました。申し訳ありませんが、これ以上勤務を続けることは難しいと判断し、退職を決意しました」といった伝え方が考えられます。

ストレスで限界なら即日退職を検討しよう

ストレスで限界なら即日退職を検討しよう

ストレスによる即日退職は、基本的に法律や会社の規定により、簡単にはできない可能性があります。

しかし、やむを得ない理由があり、適切な手順を踏むことで、即日退職が認められる場合もあります。

退職するか迷っている際に重要なのは、自身の健康です。

無理して働き精神的に病んでしまうと、長期間の休養が必要になってしまうかもしれません。

ただし、即日退職を決断する前に、休職や職場環境の改善などでストレスを改善できないか検討が必要です。

もしも今後のキャリアにお困りの場合は、「ヤメル君」に相談するのがおすすめです。

  • 今の会社に不満があるものの退職に踏み切れない
  • 退職後に失業保険や再就職手当がもらえるのか不安
  • 退職後にできるだけ多くのお金がほしい

「ヤメル君」では、経験豊富なスタッフが退職後に給付金を受け取るサポートを行います。もちろん相談は無料なので、退職を検討している方はまず問い合わせてみるとよいでしょう。

退職後に最大1000万円も給付金が貰える
まずは、受給資格と給付額を確認!

この記事の監修者

目次